2016年02月25日

平成27年度JACET北海道支部 第3回研究会シンポジウム(石塚、横山、佐野、Wurandari、McLarty)

Symposium
テーマ:「アジアの英語教育」
コーディネータ:
石塚 博規(北海道教育大学旭川校)
発表者1:
「香港のイマージョン教育について」
横山 吉樹(北海道教育大学札幌校)
発表者2:
「多言語社会香港に育つ日英バイリンガルの作文力」
佐野 愛子(北海道文教大学)
発表者3:
“English Language Teaching in Indonesia”
Sari Wurandari (北海道教育大学札幌校国費留学教員研修生
/Budi Mulia Dua Elementary School)
発表者4:
“Foreign Teacher's Perspective on English Education in Japan:
The Importance of "LowTech" Communication Skills in the High
Tech Society of the 21st Century”
Charles McLarty(北海道情報大学)
文部科学省が平成25年に公表した「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」において,日本の初等・中等教育における英語教育が大きく変わろうとしている。グローバ化への対応は日本に限らず,世界的な動きとなっているが,特に語学教育の面に関して,近隣アジア諸国ではどのような取り組みが行われているのであろうか。また,日本の語学教育はどのように捉えられているのであろうか。本シンポジウムでは,日本と関係の深いアジア圏,特に香港とインドネシアにおける英語教育の特徴を知るとともに,外国人教師の立場からみた日本の英語教育の特徴について,シンポジストの発表を踏まえ,フロアの皆様と一緒に考えて行きたい。


石塚1.jpg石塚2.jpg石塚3.jpg石塚4.jpg
McLarty1.jpgMcLarty2.jpgMcLarty3.jpgMcLarty4.jpgMcLarty5.jpgMcLarty6.jpgMcLarty7.jpgMcLarty8.jpg
posted by JACET-Hookaido at 14:51| Comment(0) | 日記

平成27年度JACET北海道支部 第3回研究会(川村、松林)

「フォニックス指導が読解・多読に与える影響 ―読むスピードと内容理解を中心として―」
川村 明美(東京国際大学)
松林 世志子(東京国際大学)

本研究の目的は、読解や多読を通して読解力や語彙力を向上させるために、明示的なフォニックス指導がどのように影響するのかを知ることである。初見で英文を音読や多読をする際、単語を音声化できないために読む速度が上がらない学習者もいる。日本人の大学生にとっては、フォニックスは新しい知識であることも多い。フォニックスを明示的に指導することで、速く読め、内容理解度も高くなり、結果的に多読が好きになるのではないかと考えた。本研究では、大学2・3年生60人を実験群(36人)と統制群(24人)に分け前期授業でフォニックス指導の効果を検証したところ、内容理解度と読むスピードに関して、実験群と統制群での違いはなかったが、フォニックスと読解の関係に対する学生の反応は学年差があり、内容理解度に対しては、2年生はかなり否定的にとらえているが、フォニックス学習に関しては積極的にとらえ、今後の学習に役立てたいとしている。


川村松井1.jpg川村松井2.jpg川村松井3.jpg川村松井4.jpg
posted by JACET-Hookaido at 14:47| Comment(0) | 日記

平成27年度JACET北海道支部 第3回研究会(伊藤(横山)美紀)

「日本語教師教育科目で言語調整について学んだ学生の追跡調査―外国人観光客のための『やさしい日本語』を用いた展示作成の試みを例にして―」
伊藤(横山)美紀(北海道教育大学函館校)

本発表では、大学生がプロジェクト型学習の一環で行った、言語調整に関する試行錯誤と学びについて考察する。発表者が担当する日本語教師教育関連の科目内では、学生に模擬授業の際の「教師の発話」や「教材に使う日本語」を、想定する日本語学習者の日本語レベルに合わせることを考慮させるために、発表者が共同研究で開発したやさしい日本語作成支援システム「これやさしいか」を利用している。本支援システムを用いることで、模擬授業の教案について教員から対面での指導を受ける前に自身で気づくことが増え、対面指導の時間を節約できるだけでなく、学びの内容も変容し、気づきが促進されていることがわかっている。本発表では、上述の一連の模擬授業活動を行った科目を履修した後に、学生が模擬授業の枠を超えた環境で言語調整能力をどのように活用できているのかを考察する。データとして、学生がプロジェクト型学習において、言い
換えを行った際の試行錯誤を整理する。

伊藤1.jpg伊藤2.jpg伊藤3.jpg伊藤4.jpg
posted by JACET-Hookaido at 14:46| Comment(0) | 日記

平成27年度JACET北海道支部 第3回研究会(小野祥康)

「生徒の心を動かす、教科書を活用した授業の実践」
小野 祥康(北海道教育大学附属旭川中学校)

学習指導要領では,4技能を総合的に育成するために,「『聞くこと』や『読むこと』を通じて得た知識等について,自らの体験や考えなどと結び付けながら活用し,『話すこと』や『書くこと』を通じて発信することが可能となるよう」に指導することを求めている。本発表では,教科書の本文の内容から,生徒の興味・関心を引き出し,自分の考えや気持ちを英語で伝えたくなるような指導の工夫とその在り方について考察する。


小野1.jpg小野2.jpg小野3.jpg小野4.jpg
posted by JACET-Hookaido at 14:45| Comment(0) | 日記

平成27年度JACET北海道支部 第3回研究会(志村、中村、照山)

「中学校改訂版教科書のタスク性に基づく比較」
北海道英語教育学会スピーキング研究会

志村 昭暢(北海道教育大学札幌校)
中村 洋(寿都町立寿都中学校)
照山 秀一(石狩市立聚富小学校)
2016年4月から,中学校の教科書が一斉に改訂版に切り替わる。改定後の教科書はアクティブ・ラーニングへの対応や他教科との融合など,さまざまな趣向が凝らされている。本発表では,臼田他(2009)で行った教科書のコミュニケーション活動のタスク性分析を2016年改訂の6社の1年生用教科書について分析を試み,その特徴と違いを議論する。


志村1.jpg志村2.jpg志村3.jpg志村4.jpg
posted by JACET-Hookaido at 14:44| 日記

2015年度第3回研究会プログラム

JACET北海道支部
2015年度 第3回研究会

Date 日付 : Sunday, March 6, 2016 2016年3 月6日 (日)
Registration 受付: 12:30
Study Meeting 研究会: 12:55 – 16:55
Venue 会場: Sapporo City University, Satellite Campus
札幌市立大学サテライトキャンパス
Registration Fee 参加費: Free 無料


(PROGRAM プログラム)
12:30 Registration 受付
12:55 – 13:00 Opening 開会式
13:00 – 13:25 Presentation 1 研究発表@
 HELES:北海道英語教育学会スピーキング研究会
「中学校改訂版教科書のタスク性に基づく比較」
  志村 昭暢(北海道教育大学札幌校)
  中村 洋(寿都町立寿都中学校)
  照山 秀一(石狩市立聚富小学校)
13:30 – 13:55 Presentation 2 研究発表A
 HELES
「生徒の心を動かす、教科書を活用した授業の実践」
  小野 祥康(北海道教育大学附属旭川中学校)

13:55 – 14:00 Break 休憩

14:00 – 14:25 Presentation 3 研究発表B
 JCA Hokkaido
「日本語教師教育科目で言語調整について学んだ学生の追跡調査―外国人観光客のための『やさしい日本語』を 用いた展示作成の試みを例にして―」
   伊藤(横山)美紀(北海道教育大学函館校)
 
14:30 – 14:55 Presentation 4 研究発表C
 JACET Hokkaido
「フォニックス指導が読解・多読に与える影響 ― 読むスピードと内容理解を中心として ―」
  川村 明美(東京国際大学)
  松林 世志子(東京国際大学)

14:55 – 15:20 Coffee/Tea Break 交流会

15:20 – 16:50 Symposium シンポジウム
  テーマ:「アジアの英語教育」
  コーディネータ:
  石塚 博規(北海道教育大学旭川校)
 発表1:
「香港のイマージョン教育について」横山 吉樹(北海道教育大学札幌校)

 発表2:「多言語社会香港に育つ日英バイリンガルの作文力」 佐野 愛子(北海道文教大学)

 発表3:“English Language Teaching in Indonesia”
  Sari Wurandari (北海道教育大学札幌校国費留学教員研修生/
            Budi Mulia Dua Elementary School)
  発表4:
 “Foreign Teacher's Perspective on English Education in Japan:
  The Importance of "LowTech" Communication Skills in the High 
    Tech Society of the 21st Century”
  Charles McLarty(北海道情報大学)

16:50 – 16:55 Closing 閉会式
posted by JACET-Hookaido at 14:41| 日記

平成27年度JACET北海道支部 第2回研究会(松本広幸)

「英文読解方略,動機づけ,学習観の社会文脈的考察:生態学的アプローチの枠組みから」
松本 広幸(北海学園大学)


本研究の目的は,方略使用,動機づけ,学習観に焦点を当て,英文読解を社会的文脈の中での1システムとして探索的に考察することである。Bronfenbrenner (1979)に基づくと,第2言語読解の発達は4つのシステムから構成される。マイクロシステムは学習者が経験する方略使用や学習の中で形成される動機づけや学習観,メゾシステムは学習者に直接的影響を与える家庭や学校,エクソシステムは間接的影響を与えうる地域社会,マクロシステムは共有される社会通念や対照的な信念体系を指す。本研究では英文読解授業受講の大学生に対する質問紙データを基に,マイクロシステム(英文読解要因)と上位3システム(社会環境的要因)の関係性と差異について分析した。主な結果として,社会環境的要因が英文読解要因に影響を与えた(具体的には,第1言語の読書経験が英文読解方略使用にプラスの作用をした)可能性が考えられる。
posted by JACET-Hookaido at 13:58| 日記

平成27年度JACET北海道支部 第2回研究会(John Thurman)

“Blending Technology and TBLT: The Otaru University of Commerce Blended Learning Project”
John Thurman (Otaru University of Commerce)

At our university, we are in the midst of a project to blend technology and language learning through Task-based Language Teaching (TBLT). Blended Learning (BL) is the melding of content and technology where some sessions of the class are online, available at the demand of the student, and the other class sessions are onsite in the classroom to build upon what the students learned online. In this presentation, we will first present the organization of the project. Then, we will present some basic concepts of melding BL and content. Next we will show some samples of content delivered via a Learning Management System (LMS). Then, we will show, with video, how this content was delivered, in both pair work and group work. In this presentation, we hope to show that technology and TBLT do match and that technology is a viable delivery mechanism for presenting TBLT to language students.

P1050449.JPG
posted by JACET-Hookaido at 13:51| 日記

2015年度第2回研究会プログラム

Date 日付 : Saturday, October 17, 2015 2015年10月17日 (土)
Registration 受付: 12:30
Study Meeting 研究会: 13:00 – 15:00
Venue 会場: Hokkaido Musashi Women’s Junior College
 北海道武蔵女子短期大学 Building 3, Room 333 3号館333教室
Registration Fee 参加費: Free 無料

PROGRAM プログラム
12:30 Registration 受付
13:00 – 13:05 Opening 開会式
13:05 – 13:30 Presentation 1 研究発表@
“Blending Technology and TBLT: The Otaru University of Commerce
Blended Learning Project“
John Thurman (Otaru University of Commerce)
13:35 – 14:00 Presentation 2 研究発表A
「英文読解方略,動機づけ,学習館の社会文脈的考察:生態学的アプローチの枠組みから」
松本 広幸(北海学園大学)
14:00 – 14:15 Coffee/Tea Break 休憩
14:15 – 14:40 Presentation 3 研究発表B
JACET北海道支部CCR研究会の歴史
志村 昭暢(北海道教育大学),横山 吉樹(北海道教育大学)
河合 靖(北海道大学), 酒井 優子(北海道札幌国際情報高校)
片桐 徳昭(北海道教育大学)
14:40 – 14:45 Closing 閉会式
posted by JACET-Hookaido at 13:46| 日記

2015年04月28日

平成27年度JACET北海道支部 第1回研究会(志村、横山、河合、酒井、片桐)

「JACET北海道支部CCR研究会の歴史」
志村 昭暢(北海道教育大学), 吉樹(北海道教育大学)
河合 靖(北海道大学), 酒井 優子(北海道札幌国際情報高校)
片桐 徳昭(北海道教育大学)


本発表では,JACET北海道支部Classroom-centered Research (CCR) 研究会の発足から現在までの歴史を振り返る。CCR研究会は1992年に北海道大学(当時)の西堀 ゆりを中心に,英語教育における教室内における事象を中心とした研究を行うことを目的に発足した。1994年のJACET全国理事会で研究会組織の再編が承認され,1995年から現在のCCR研究会の体制となった。研究会発足当初は,学生の実態調査を手がけ(西堀他, 1994),その後Testing(高井他, 1998),タスク研究(河合他, 2002)を行ってきた。それ以後,Fröhlich, Spada and Allen (1985) で開発された授業観察手法である,Communicative Orientation of Language Teaching (COLT) を利用した授業分析の研究を行い,現在は授業観察の視点から考察する教師認知研究へと研究の方向性が変化している。

2015 2nd Shimura_001.jpg
2015_2nd Shimura_002.jpg
posted by JACET-Hookaido at 13:59| 日記